こんにちは、ナース夫婦のうっくんです!
看護師を続けてきたけど、これから何をしていけばいいのかわからない。
そういう思いを抱えながら、もんもんと仕事を続けていませんか?
1年前の僕がそうでした。
「何か自分で新しいことをしてみたい」というぼんやりとした気持ちでしたが、自分で考えて行動した結果、現在フリーランスとして働くようになりました。
この記事では、「何かにチャレンジしたい!」と思う看護師の役に立つ行動をおすすめ順にお伝えしますね!
目次
看護師がチャレンジできること
まず看護師が新しいことをする時には、どんなことがあるのかあげてみますね!
部署異動する
一番現実的なのが、働く部署を変えることです。
まだ経験が内科だけ、という人は外科や救命の分野に飛び込んでみるのもいいと思いますよ。
人間関係も広がりますし、何より自分の経験になります。
認定・専門看護師などの資格を取る

看護師は、学校に通えばプラスの資格が取得できますよね。
認定看護師、専門看護師、NP(診療看護師:ナーシング・プラクティショナー)などは、仕事でできることが大きく増えます。
例えば、Drみたいな医療処置をもっとしたいのであれば、NPがオススメです。
大学院に進学して修士という学位を取る看護師もいますし、資格というのは確実に自分の強みになるはず!
昇進の立候補をする
管理を目指したい!という人で、昇進の自己推薦が可能なら、立候補するのも1つの手かもしれません。
自分を能力や実績をアピールして、上を目指していくのもいいですよね。
僕は出世したいタイプではなかったので、こっそり働いてました・・・
僕と同じように出世したくない人は、こちらの記事もオススメです。
https://nurse22.com/if-i-do-not-want-to-career-up
転職する
大きいチャレンジをしたいなら、転職してみるのもいいと思います。
病院から違う病院に変わるのもできますし、逆にまったく違う分野に転身することもできますよね。
看護師の資格を使って年収をアップさせたいなら、美容外科系や臨床開発モニター(CRA)という分野もあります。
起業する
看護師がチャレンジする方法には、起業も含まれます。
訪問看護ステーションの立ち上げはよく聞きますが、医療分野で新しい事業を立ち上げる人もいます。
24歳 ICU2年目
25歳 政治アカデミー
26歳 静岡で青年部立上げ
27歳 上京、訪問看護へ
28歳 所長なる
29歳 事業部長なる
引越、同棲、入籍
看護連盟役員なる
30歳 結婚式、事業部黒字化
31歳 退職、起業
32歳 足場固め
33歳 ←イマココ#10年を振りかえる— 前田和哉/かなえるナース (@kmaeda0730) September 25, 2019
前田さんは看護師から起業し、かなえるナースというサービスを提供しています。↓↓
Twitterでも、気さくにからんでくれますよ!↓↓
何かにチャレンジする時に役に立つ行動ランキング
家族やお金のこともありますし、いきなり決心しようというのは無理がありますよね。
では、何から行動していけばいいかお伝えしていきますね。
僕が実際にしたことで、効果的だった順番で並べています!
1.人に会って話を聞く
人から直接話を聞くのが一番効果的でした。
自分がなりたい分野で活躍してる人に話を聞くと、すごく参考になりますよ!
僕はフリーランスとか起業に興味があったので、看護師でフリーランスとして活躍する人に話を聞いて参考にしていました。
逆に、「じゃあ君はどんなことがしたいの?」と聞かれて、自分が本当にしたいことを考えるきっかけにもなります!
2.セミナー、勉強会に行く

人に会うのがいいとは言っても、いきなり連絡して会いに行くのはちょっと大変ですよね。
そんな時は、会いたい人が主催するセミナーや勉強会などに参加するのもいいですよ。
だいたい会が終わった後にちょっと話せる時間があるので、そこで絡んでみることをオススメします。
主催者からすると、セミナーや勉強会に来てくれたら嬉しいですよね。
だから参加者に対して、優しく話してくれるはず!
3.文章にしてみる
自分のしたいこと、将来のイメージなど、言葉にしてみると考えを整理できますよ!
自分のことを知るためのこの方法は、もしかしたら一番優先順位が高いかもしれません。
自分自身と向き合うのって大変ですからね・・・
僕は自己啓発本をいろいろ読んで、自分の考えを文章にしていきました。
4.本を読む
自分を知ることも大切ですが、頭の中にある知識や考えでは、新しいアイデアが出てこないこともあります。
その時には、本を読むことをオススメします。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があります。
自分の経験からものごとを考えるのは愚か者で、賢い人は先輩たちの実績や考えを参考にするという意味です。
特に、有名な本は時代を超えて残っていきます。
長い時間がたっても読み続けられる本というのは、いつの時代にも通用する知識がつまっているということですよね。
5.SNSなどオンラインで人に話を聞く
人に直接会って話を聞くのはハードルが高くても、インターネットのほうが簡単にできそうじゃないですか?
特にTwitterなら匿名でできますし、抵抗なくできる方法だと思います。
ただ、その気軽さのせいかもしれませんが、具体的な細かい話は聞きにくい可能性があります。
向こうからすれば顔も知らない人なので、長時間の相談は難しいですよね。
ただ、オンラインで絡んだことをきっかけにして、「ぜひ会いたいです!」というのはいいと思います。
Twitterでは、看護師の若手を中心にした交流が盛り上がってますからね!
まとめに
新しいことを始めるのは、誰でも勇気がいります。
でも、「何かチャレンジしたい!」と考えたってことは、「今の何かを変えたい」って思ってたってことですよね。
今や未来を変えることができるのは、行動する人だけです。
何かチャレンジしたいと思うなら、行動してみましょう!